かがやき号に乗って、改めて覚えた隔世の感
東京から北陸新幹線の「かがやき」号に乗れば、2時間30分で金沢に着いてしまいます。
国鉄時代の話ですが、
1971年、私は客車急行「白山」を金沢→上野間を乗車しましたが、9時間弱の時間がかかった記憶があります。
1961年に遡ると、そのころの客車急行「白山」は約10時間かかったそうです。
「白山」は1972年に特急格上げになりましたが、それでも6時間強の時間を要していました。
それと、「かがやき」501号に乗れば、8時46分に金沢に着いてしまいます。
私の知人で金沢在住在勤の人がいますが、仕事で東京に来て、付き合いで飲んだ後にホテルに泊まり、翌日「かがやき」501号で帰り、金沢に着いたらそのまま職場に向かって仕事することもある、という人もいます。
北陸新幹線開業前に8時台に金沢にいるようにするには、前日移動してホテルに泊まるか、夜行列車を使わなければいけませんでした。
まさに隔世の感です。
写真は「かがやき」501号が金沢に着いた直後の風景です。
JR東日本 JR西日本
« 東急車両は地方鉄道での再利用に持って来い? | トップページ | 京成「市川ママ」レポート2(市川ママ停車中の3000形) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 東急車両は地方鉄道での再利用に持って来い? | トップページ | 京成「市川ママ」レポート2(市川ママ停車中の3000形) »
コメント