3500形もいよいよ風前の灯火?
これは京成高砂で撮った3500形です。
京成も2代目3100形を導入するとのことですが、となれば、3500形もいよいよ風前の灯火でしょうか?
3100形の投入で、現在優等列車に使われている3400、3600、3700の8両編成の一部が4両編成化または6両編成化され、3500形を駆逐していくことになるのでしょうか?
もう、45年間も走り続けていますしね。
京成初の冷房付き通勤車両として登場しましたね。
ただ、当時は地下鉄線内ではトンネル内の気温上昇防止のために、都営浅草線内では冷房を使用できませんでしたね。
都営地下鉄浅草線以外にも京浜急行線にも直通したことはありましたね。
特急、急行、快速といった優等列車にも運用された時期もありましたが、近年は地上専用、京成線内専用、普通専用でしたね。
いずれにせよ、3500形の動向が気になるところです。
« 北舘林レポート8(小田急LSE・7000形の残骸から在りし日を想う) | トップページ | 闘病中の岡村孝子さんの状態が「昨日よりも今日よりも」と回復することを祈ります。 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
コメント
« 北舘林レポート8(小田急LSE・7000形の残骸から在りし日を想う) | トップページ | 闘病中の岡村孝子さんの状態が「昨日よりも今日よりも」と回復することを祈ります。 »
3500形が押し出されて引退か?
或いはアクセス特急の純増か?
連休明けに出る設備投資計画で明らかになるでしょ。
そして、恐らく今年は10月頃にダイヤ改正するはず。
投稿: 丁か半か | 2019年5月 4日 (土) 20時04分
丁か半かさん、コメントありがとうございます。
そうですか、設備投資計画が連休明けに出るのですか?
それを見てみます。
結構長く走っている車両ですからね。
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2019年5月 4日 (土) 21時27分