北館林レポート4(元都営地下鉄6000形が倉庫になっていた)
2ヶ月ほど前、東武佐野線を挟んで反対側から北舘林解体所を撮りました。
その時、ステンレスの車両だったものを見つけました。
何やら解体中の車両ではなく、完全に解体することなく、車体を備品用の倉庫に利用しているように見えました。
このステンレス車は何だろう?かつてはどこを走っていたのだろう?
どうやらこの車両は都営地下鉄三田線の6000形だったようですね。
そもそもこの東武の北舘林解体所で実際に解体作業をしているのは東武の社員ではなく、高田産業という会社の人だそうです。
<http://eurofima.way-nifty.com/aux_amis_des_trains/2013/06/post-44cd.html>
この車両は都営三田線でお役御免になった後にここに来たのでしょうか?
それとも秩父鉄道で暫く走った後、ここにきたのでしょうか?
かつての都営三田線の6000形の仲間の中には秩父鉄道以外に、熊本電気鉄道やインドネシアに行ったのもあるそうですね。
その熊本電気鉄道には、かつての東京メトロ銀座線を走っていた01系や南海ズームカーの22000系も走っているのですね。
« 新鶴見で憩うEH210 | トップページ | まだまだ元気の3600形 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
コメント