2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 東京駅でまもなく廃止の「ホームライナー千葉」を撮る | トップページ | 雪の日の撮り鉄(海神で坂登る都営5300形を撮る。白い雪の中、白いボディーの電車が) »

舘林-久喜間を行ったり来たりの10000系

かつての東武伊勢崎線は、太田、伊勢崎から北千住・浅草方面へは1本の電車で直通で行けるのが当たり前でした。

でも、今は一部を除いて、2回もしくは3回の乗り換えをしなければなりません。

まず、舘林です。

舘林から浅草までも一部を除いて、乗り換えをしなければいけません。

次の乗換駅は久喜です。

写真は舘林で撮った10000系の久喜行きです。

2019020901
舘林-久喜間を行ったり来たりの運用ですね。

久喜で接続するのは、東京メトロ半蔵門線直通電車。

ということは、東京すかいつりー(かつては業平橋)、浅草へ行くには、曳舟でまたもや乗り換えですね。

面倒だけど、東武にとってはニーズに合わせた輸送体系ですね。

そもそも舘林ー太田・伊勢崎間の日中は6両では過剰。

久喜-舘林間も日中は10両では過剰ですしね。

« 東京駅でまもなく廃止の「ホームライナー千葉」を撮る | トップページ | 雪の日の撮り鉄(海神で坂登る都営5300形を撮る。白い雪の中、白いボディーの電車が) »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 舘林-久喜間を行ったり来たりの10000系:

« 東京駅でまもなく廃止の「ホームライナー千葉」を撮る | トップページ | 雪の日の撮り鉄(海神で坂登る都営5300形を撮る。白い雪の中、白いボディーの電車が) »