京成はいつまで3000形?2代目3100形は考えていない?
« 見た目はよく似ている、9000系と2000系 | トップページ | 今年は京成が都営浅草線の西馬込まで乗り入れるようになって50周年でもありますね。 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
コメント
« 見た目はよく似ている、9000系と2000系 | トップページ | 今年は京成が都営浅草線の西馬込まで乗り入れるようになって50周年でもありますね。 »
スタヤーチさん、はじめまして。Windyと申します。
気が付けば2代目3000形もデビューから15年ですね。ドア上の表示器を2010年代
半ばからLCD に変更した点が目立つ変化で、トータルではマイナーチェンジに
とどまり、根本に関しては決定的な変化がほとんどなく現在まで推移しています。
ただ都営に新系列5500系のデビューや、京急新1000形のステンレス全面塗装へ
移行を考えると、3000形の増備をそろそろ打ち止めにせねばならない日が迫って
いることは事実かと思います。増備継続は確かに会社にとって合理的である一方
風潮や時代の流れを読むのも今後の増備においてある意味大切なことですね。
投稿: Windy | 2018年1月 7日 (日) 17時41分
Windyさん、コメントありがとうございました。
そうですね。都営や京急の状況を考えると、そろそろ3000形も終わりにしてもおかしくないかもしれませんね。3400形や3600形もそう長くは使っていられないと思うし、3500形の更新車にしても同じことが言えますね。
もしかすると、密かに考えているのかもしれませんね。
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2018年1月 8日 (月) 22時17分