この日、北館林解体所で解体を待っていたものは・・・・・・
もう2か月前のことですが、東武佐野線に乗りました。
佐野線の下り電車が渡瀬を出発すると、やがて進行方向右側に北館林解体所が見えますね。
この日北館林にいたのは300系、20000系、そして東京メトロの03系でした。
写真は走行している佐野線850系の車内から撮ったものです。ぶれています。
だけど、この北館林解体所は東武車両以外にも解体しているのですね。
京王、京成、小田急、東京メトロ、都営地下鉄、北総鉄道、都電の車両も解体を請け負っているのですね。
トラックで運ばれてくるとか。
だけど、これらの会社・法人は、何故自分達のところで解体できないのでしょうか?
トラックでここまで運んでくるだけでも、結構な輸送費がかかると思うけど。
自分達に解体の技術やノウハウがないのでしょうか?
それとも、自分達でやるより、東武の北館林まで運んで解体する方が安上がりなのでしょうか?
ところで、東京メトロの03系の中に一旦、北館林まで運ばれたのに、他社譲渡のために解体を免れたものがあったそうですね。
« 館林以北で見れる800系・850系 | トップページ | 【小田急開業90周年】唐木田と大妻女子大学と延伸計画 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
>だけど、これらの会社・法人は、何故自分達のところで解体できないのでしょうか?
>トラックでここまで運んでくるだけでも、結構な輸送費がかかると思うけど。
>自分達に解体の技術やノウハウがないのでしょうか?
これらの引退車両には車体にアスベストが使われている場合が多いうえに車両工場が市街地と密接しているケースが多く、きちんと飛散防止措置がとれないと沿線住民に被害を及ぼすケースがあるために自社での解体ができないのです。
投稿: | 2017年9月18日 (月) 21時26分
コメントありがとうございます。車両を解体すると、アスベストが飛散するのですね。これでは市街地近くの工場で解体してはまずいですね。
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2017年9月20日 (水) 23時55分