【小田急開業90周年】向ヶ丘遊園での「はこね/えのしま」と多摩急行通過と今後の同駅
先日、向ヶ丘遊園で撮ったものです。
30000系特急「はこね/えのしま」とJRのE233系2000番台の多摩急行が通過するところです。
どちらも停まりません。
小田急90年の歴史の中には向ヶ丘遊園の存在も大きいですね。1927年から2002年の75年間も営業していました。向ヶ丘遊園駅と向ヶ丘遊園との間にはモノレールも走っていました。でも、15年前に閉園になってしまいましたね。
向ヶ丘遊園は閉園になっても、駅名は今でも「向ヶ丘遊園」なのですね。
京成の「谷津遊園」は谷津遊園が閉園になってしばらくして「谷津」になり、かつては特急停車駅だったのに、いまでは各駅停車しか停まらず。
小田急の向ヶ丘遊園も、急行は停まるものの、快速急行や多摩急行は停まらず、特急「さがみ」の停車も激減しましたね。
この先、向ヶ丘遊園駅はどうなっていくのでしょか?ただ、1日平均乗降人員が減っているわけでもなく、むしろ増えているくらいだから、京成の谷津のようにはならないでしょう。
« 曳舟で撮った8000系3カラー | トップページ | 久しぶりにあみんの「待つわ」を聴くことができました!(^◇^)(^_^) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« 曳舟で撮った8000系3カラー | トップページ | 久しぶりにあみんの「待つわ」を聴くことができました!(^◇^)(^_^) »
コメント