32‰の勾配を登ってくる2000系の豊島園発池袋行き
西武豊島線は、練馬-豊島園間1.0キロのみ。練馬駅が地平駅だった時はそうでなかったのですが、練馬駅が高架駅になってからは、上り電車は32‰の勾配を登らねばなりません。
JR花輪線に33‰の勾配がありますが、それに近いですね。
写真は2000系の豊島園発池袋行き各駅停車です。
豊島線は各駅停車しか走らないけど、かつては朝のラッシュ時に下りのみ準急が運転された時期もありましたね。
だけど、豊島園って豊島区ではなく、練馬区なのですね。練馬も練馬区。
つまり、西武豊島線は、全区間、豊島区ではなく、練馬区を走る路線なのですね。
※この記事は当初「9000系」と書きましたが、ご指摘があり2000系であることがわかりましたので、訂正しました。
« 練馬で東急5000系と西武9000系の並走を撮る | トップページ | 「しんかんせん」という名のお子様ランチ(新浦安の「はんばーぐきっず」) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東門前駅のホームから地下から出て来た1500形を撮る(2023.06.08)
- 3500形が「快速特急」の表示をして(2023.06.07)
- 京成津田沼で3500形が「快速特急」の表示(2023.06.07)
- 新桐生での交換。10000系と8000系。過渡期の象徴(2023.06.07)
- 東武と上毛電鉄との並走区間。そして桐生球場前駅は、東武になし。上毛電鉄のもの。(2023.06.04)
コメント
« 練馬で東急5000系と西武9000系の並走を撮る | トップページ | 「しんかんせん」という名のお子様ランチ(新浦安の「はんばーぐきっず」) »
9000系じゃなく新2000系ですよ、顔がにているから分からないと思いますが
投稿: isa | 2017年1月15日 (日) 02時46分
isa さん、コメント・ご指摘ありがとうございます。
確かに、間違えやすいですよね。顔が似ているから。
タイトルも訂正します。
下記のも参考にしてみました。↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10141147960
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2017年1月15日 (日) 13時14分