新松戸で撮ったE657系と常磐線特急の歴史
これは「ときわ」だったか「ひたち」だったかは忘れました。でも常磐線特急として走っているE657系であることには変わりありませんね。
撮った場所は新松戸です。
常磐線の特急は1958年のC62牽引の「はつかり」が最初でしたね。その後80系ディーゼル特急「はつかり」に代わりましたね。
1968年に「はつかり」が東北線経由の583系電車特急になって、一時的に常磐線には特急ゼロという時期もありましたね。
1年後80系が上野-平間の「ひたち」として復帰しました。復帰当初は季節列車だったけど、1年後に定期化され、1972年には電車特急となり、その後、どんどん本数を増やしていきましたね。まだ国鉄の時代でした。
1985年には急行「ときわ」を吸収して下り24本、上り23本にまで増えましたね。筑波で科学万博が開かれた時に土浦→上野間に乗車しましたが、その時、南福岡からの転属車だった記憶があります。
その後、車両は651系、E653系を経て、今はこのE657系になりました。
JR東日本としても、国の交通政策にも常磐新幹線なるものを走らせる計画はありません。これからの常磐線特急はどう変わっていくのでしょうか?
« いずれは地下に入る産業道路(東門前駅から望遠レンズを使って) | トップページ | 新松戸の武蔵野線ホームでEF210の単機回送を撮る。もし、今も客車の寝台特急が走っていたなら・・・・・・。 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成津田沼で撮った兄弟そろい踏み(2022.05.16)
- 昭和時代のものではありません。小湊鉄道の五井機関区(2022.05.15)
- 京成成田-東成田間で、都営5500形とのすれ違いを撮る行きです。(2022.05.09)
- JRではなく、小湊鉄道のキハ40。養老渓谷行き。(2022.05.07)
- 芝山鉄道に6両も必要なの?(2022.05.06)
« いずれは地下に入る産業道路(東門前駅から望遠レンズを使って) | トップページ | 新松戸の武蔵野線ホームでEF210の単機回送を撮る。もし、今も客車の寝台特急が走っていたなら・・・・・・。 »
コメント