武蔵野線で205系が走っていられるのはいつまで?
写真は西船橋で撮った武蔵野線205系です。
私は武蔵野線については開業時からの記憶があります。まだ国鉄時代ですね。
中央線快速に使用されていた101系を101系1000番台として改造して、武蔵野線を走るようになりました。当時は新松戸-西船橋間は開通していませんでした。もちろん、京葉線も存在していませんでした。
その後武蔵野線は103系に代わり、そして205系に代わって現在に至っています。あと209系も少数派ながら走っていますね。
南武線も横浜線も埼京線もあっという間に205系がいなくなってしまいました。
武蔵野線で205系が走っていられるのはいつまでなのでしょうか?
JR東日本としても既に考えているのでしょうか?発表はしていないけど。
« 東京メトロ東西線と竜巻 | トップページ | 鳥越俊太郎氏は適当に選挙運動を怠けていても勝てる?・・・と思ったら・・・・・・ »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武と上毛電鉄との並走区間。そして桐生球場前駅は、東武になし。上毛電鉄のもの。(2023.06.04)
- 本厚木でGSEの発車を撮る(2023.06.03)
- 今も東武と上毛電鉄と線路は繋がっている(2023.06.03)
- 京成千葉線で3600形4連に乗る(2023.06.03)
- 赤城駅で出発を待つ10000系の東小泉行き。そしてこの駅にも634型が来ることも(2023.06.02)
« 東京メトロ東西線と竜巻 | トップページ | 鳥越俊太郎氏は適当に選挙運動を怠けていても勝てる?・・・と思ったら・・・・・・ »
コメント