2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« JR貨物のEF210と京葉臨海鉄道のKD60との並び。蘇我での撮り鉄ならでは | トップページ | 東武、SL運転に向けて!バラエティーなのは嬉しいけど、経営的にはどうなの? »

成田線の我孫子支線は、手賀沼線とか利根川線という線名はどうでしょうか?

これは松戸車両センター所属のE231系ですが、この電車はこの時は常磐線快速としてではなく、成田線の普通列車として運用されていました。

2016042101

だけど、成田線ですが、佐倉から成田、佐原経由で松岸までのルートを本線とし、成田で本線と別れて成田空港へ行くのを空港支線、我孫子に行くのを我孫子支線としていますが、通常、一般乗客には3つひっくるめて成田線として案内していますね。

この我孫子支線、1974年の電化まではディーゼルカーが走っていましたし、上野からC57やDE10牽引の客車列車も走っていましたね。電化後は113系や103系が走っていた時期もありましたね。まさに国鉄時代の話ですね。

だけど、我孫子支線は2001年に一般から愛称を公募して「水空ライン」という名称が採用されたけど、今は使っていないし、JR東日本もこの愛称を使っていませんね。公募すること自体無駄だったのでしょうか?

それならJR東日本自身で付けてもいいのでは?

たとえば、手賀沼線とか利根川線という線名にするのはどうでしょうか?

« JR貨物のEF210と京葉臨海鉄道のKD60との並び。蘇我での撮り鉄ならでは | トップページ | 東武、SL運転に向けて!バラエティーなのは嬉しいけど、経営的にはどうなの? »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« JR貨物のEF210と京葉臨海鉄道のKD60との並び。蘇我での撮り鉄ならでは | トップページ | 東武、SL運転に向けて!バラエティーなのは嬉しいけど、経営的にはどうなの? »