モーニングライナーとイブニングライナーの停車駅になった京成船橋駅は・・・・・・
12月5日より、京成のモーニングライナーとイブニングライナーは船橋に停車するようになりました。
船橋からモーニングライナー・イブニングライナーに乗るにはライナー券を買わなければいけませんが、ホームでは発売しません。コンコースに券売機が設置され、ここで買わなければいけません。
モーニングライナーとイブニングライナーとでは機械が別なのですね。モーニングライナー券を発売すべきかイブニングライナー券を発売すべきか、判断ができるプログラムを組み込むことも可能と思うのですが、何故それをしなかったのでしょうか?
何やら過剰設置のような気もします。
それとも将来的にはモーニングライナー・イブニングライナーの本数を増やす、昼間の有料特急も走らせることも視野に入れての先行設置なのでしょうか?
ちなみに正月と1月中の土日に走る臨時シティライナーはどちらの券売機で買えるのでしょうか?
あと、モーニングライナーとイブニングライナーが停車するようになったせいか、駅のホームへの案内表示にもAE車の絵が入りました。
« SLをイメージした東武鎌ヶ谷駅前のイルミネーション | トップページ | 新幹線で日本とインドとの友好関係も、もっと深めたいですね »
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の大ベテラン機関車デキ103、今日も石灰石輸送(2023.09.13)
- 秩父鉄道で活躍の元東急車(2023.09.07)
- 3700形もかれこれ30年以上の歳月が過ぎましたね。(2023.09.06)
- ふかや花園を通過するデキ505牽引貨物列車(2023.09.02)
- この車両を有料急行に使うのは、ちょっとねえ・・・(2023.09.02)
« SLをイメージした東武鎌ヶ谷駅前のイルミネーション | トップページ | 新幹線で日本とインドとの友好関係も、もっと深めたいですね »
コメント