「スーパーあずさ」の横を「しなの」が行く
先日、松本から特急「スーパーあずさ」18号に乗りましたが、その前に名古屋行き特急「しなの」12号を撮りました。
瞬間的にはしなのとスーパーあずさは並びます。片やJR東海の車両、片やJR東日本の車両。どちらもそれぞれの会社の特徴を出していますね。
特急「しなの」は一部を除き名古屋発着。名古屋といえば、中日ドラゴンズ。長野方向に連結されるクロ383ですが、何やら竜をイメージさせますね。
国鉄時代にはモハ181系「あずさ」とキハ181系「しなの」が走っていたこともありました。あれから40年以上の歳月が流れました。
「あずさ」は183・189系、E257系、E351系と変わり、さらにE353系がE351系と代わろうとしています。
「しなの」は381系を経て今は383系。どちらも変わりましたね。
« 日立製作所の鉄道車両で、イギリスの鉄道界に栄あれ! | トップページ | 塩尻、それはJR東日本とJR東海の境界駅 »
「鉄道(2015年夏・長野行き帰り)」カテゴリの記事
- 特急「あずさ」「スーパーあずさ」とE351とE257の今後(2015.09.16)
- スーパーあずさ18号の車内から富士急行6000系(元JR205系)を撮る(2015.09.15)
- 大月通過時の一瞬のタイムスリップ気分!京王時代の塗装に戻った富士急行1000系を撮る(2015.09.11)
- 特急「ふじかわ」発着駅でもある甲府もJR東日本とJR東海の境界駅。だから……(2015.09.11)
- 特急「スーパーあずさ」18号は下諏訪を通過するのに停車する。何故、下諏訪で客扱いしてはいけないの?(2015.09.09)
« 日立製作所の鉄道車両で、イギリスの鉄道界に栄あれ! | トップページ | 塩尻、それはJR東日本とJR東海の境界駅 »
コメント