2014年5月のアクセス件数ベスト5
2014年5月の当ブログの記事へのアクセス件数ベスト5を発表します。
1 北館林解体所は、東武の車両だけを解体する所にあらず。東京メトロの車両・01系も解体
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-471d.html
2 折り返し運用前に水洗いされた?10000系
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-c7d0.html
3 まだまだ特急に運用される3500形
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-fb57.html
4 また撮れた元赤電の3300形
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-081c.html
5 昔の東武伊勢崎線(館林の「なんでも掲示板」)
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-2917.html
3ヶ月連続、上位5件は鉄道関連の記事で独占されました。その5件は東武と京成のみでした。
他に鉄道以外の記事として、
7位に
Русский и румынский паб(ロシアルーマニアパブ)
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-5db6.html
13位に
故・武原英子さんと鉄道と昭和初期の娘の身売り
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-2537.html
17位に
親の因果が子に報いることを示唆した警鐘?(花田家の例)
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_2fa5.html
22位に
史上最低のバカ男ですね、コンドームを女性に投げつけた今井康貴という奴は。
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-d44f.htm
が入りました。
![]() ![]() |
いつもの やぶきた煎茶 |
お茶処牧之原で丹精込めて栽培し、製茶しました。静岡茶を代表する、イコール日本茶を代表する品種やぶきたならではの深い味わいを、ご満喫ください。環境にやさしい、農園の茶屋・小栗農園が自社加工した「純正エコティーバック」でお届けします。 |
1,050円 |
*
![]() ![]() |
【静岡・本山地区】「こだわり煎茶霧山河浅蒸し仕立て」100g |
静岡県西北部の天竜川上流域の山間で小型機械を駆使して作られた、昔ながらの煎茶です。淹れるのが簡単な「深蒸し」が主流となっていますが、お湯の量や温度、浸出時間を調節(加減)しながら楽しむ「浅蒸し」のお茶はいかがでしょうか。本製品は、長野県との県境に程近い、静岡県西北部の山間の茶園のお茶です。「奥天竜」と呼ばれるように、天竜川の上流域の、本当に山深いところです。茶畑は、急な傾斜地にあり、最も急なところで、45度以上にもなります。スキーヤーもびっくりです。しただって、大型の機械が入ることは物理的に不可能なので、昔ながらの「手摘み」で丁寧に摘み取られます。摘んだ生葉は、茶畑の近くの小さな工場(こうば)で、昔ながらの小型機械を駆使して作られます。「深蒸し」に慣れた方にとっては、「薄い」「出ない」といった印象を持たれるかもしれませんが、やや多い目の茶葉を使い、お湯は少ない目にして、いつもより少し時間を掛けて淹れてみていただきますと、ツンと強い香り(これが「山のお茶」の特徴です)と甘みと旨味と軽い渋味が融合した、これぞ日本茶とも言うべき、香りと味のハーモニーを感じられることでしょう。 |
1,470円 |
*
![]() ![]() |
農家の作った【べにふうき】粉末緑茶40g詰 |
自社茶園で栽培した100%宮崎産のべにふうきです!あの辛?い春先のムズムズに!メチル化カテキンパワーですっきり爽やか! |
1,050円 |
« ASKAが覚せい剤!まさに裏切り行為! | トップページ | 秩父鉄道と他社のお古 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 江戸川駅抜きで京成の歴史は語れず(2023.12.08)
- 東武和泉レポート その4(「6」という数字が語るもの)(2023.12.08)
- 品川で撮ったリバイバルカラー(2023.12.07)
- 東武和泉レポート その3(2023.12.07)
- 川越特急折り返しは「TJライナー」(2023.12.06)
コメント