「東武アーバンパークライン」という愛称は野田線らしくない?
「東武アーバンパークライン」という愛称の付いた東武野田線ですが、「東武野田線らしくない」との声もあるようですね。
http://www.asahi.com/articles/ASG48652DG48UTIL03M.html
私も「何でこんな名前にするの?」とは思ったけれど、とりわけ違和感があるというわけではありません。
ただ、東武野田線自体が変わってきましたね。確かに沿線住民も増えましたしね。
かつては伊勢崎線や東上線のお古ばかりが走っていたのに、60000系は新車ですからね。
私も野田線の8000系に変わる電車は伊勢崎線や東上線の10000系だろうと予測していましたが、新車が入るとは思いませんでした。
そのうち定着するでしょうか?それとも見直しされるのでしょうか?
写真は逆井で撮ったものです。電車はあの60000系です。
« 京成船橋駅のホームにファミリーマートが開店。下りホームにも、上りホームにも。 | トップページ | C58239牽引のSL銀河号がついに営業運転開始 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武と上毛電鉄との並走区間。そして桐生球場前駅は、東武になし。上毛電鉄のもの。(2023.06.04)
- 本厚木でGSEの発車を撮る(2023.06.03)
- 今も東武と上毛電鉄と線路は繋がっている(2023.06.03)
- 京成千葉線で3600形4連に乗る(2023.06.03)
- 赤城駅で出発を待つ10000系の東小泉行き。そしてこの駅にも634型が来ることも(2023.06.02)
« 京成船橋駅のホームにファミリーマートが開店。下りホームにも、上りホームにも。 | トップページ | C58239牽引のSL銀河号がついに営業運転開始 »
コメント