2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 北大阪急行が箕面市まで延伸するそうでんなあ | トップページ | 原辰徳監督、800勝おめでとう! »

京成津田沼で2本の3500形を撮る

3500形は京成史上、初のステンレス車であり、初の冷房付通勤車です。

もう登場して40年。非更新車も風前の灯でしょうか?

先日、京成津田沼で2本の3500形を撮りました。

これは各駅停車ちはら台行の3500形。

2014040104

これは出番待ちの3500形。

2014040105

3000形の各駅停車上野行きと一瞬並んだところも撮りました。

2014040106

3500形は1970年代の京成の象徴ですね。更新車は今も優等列車に運用されたり、都営地下鉄浅草線にも乗り入れたりするけれど、非更新車は各駅停車専用かつ、地上専用ですね。

« 北大阪急行が箕面市まで延伸するそうでんなあ | トップページ | 原辰徳監督、800勝おめでとう! »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京成津田沼で2本の3500形を撮る:

« 北大阪急行が箕面市まで延伸するそうでんなあ | トップページ | 原辰徳監督、800勝おめでとう! »