川崎大師こそ、京浜急行発祥の地
京浜急行大師線の川崎大師駅はその名の通り、あの川崎大師http://www.kawasakidaishi.com/ の最寄駅。
そして何と言ってもこの川崎大師こそ、京浜急行発祥の地なのですね。
その記念碑が駅近くにあります。
発祥の地であっても、その発祥駅は本線の駅にはなれず、支線の駅ですね。
でも、京浜急行にとって、川崎大師参拝客は同社にとってはお得意様的な存在ですね。
下の写真は川崎大師駅に停車中の1000系、小島新田行きです。そういえば、大師線もいずれは地下にもぐってしまうのですね。これも時の流れですね。
« 穴守稲荷で1000形、4+4のエアポート急行を撮る | トップページ | 檀れいさんとサントリーの金麦の新たな販売戦略? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 昔「クリザキ軒」、今は「晴れる屋」。この日はこの店でラーメン(2023.06.03)
- 佐野に来たらこの神社にも。それは金山神社(2023.04.20)
- 社員研修で、「青春18きっぷ」で一人旅をさせる会社(2023.04.19)
- おお、銚子電鉄が黒字!よく頑張りましたね。(2022.07.01)
- 券売機に飲料水をぶっかける奴は誰だ!?(2022.05.01)
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武と上毛電鉄との並走区間。そして桐生球場前駅は、東武になし。上毛電鉄のもの。(2023.06.04)
- 本厚木でGSEの発車を撮る(2023.06.03)
- 今も東武と上毛電鉄と線路は繋がっている(2023.06.03)
- 京成千葉線で3600形4連に乗る(2023.06.03)
- 赤城駅で出発を待つ10000系の東小泉行き。そしてこの駅にも634型が来ることも(2023.06.02)
« 穴守稲荷で1000形、4+4のエアポート急行を撮る | トップページ | 檀れいさんとサントリーの金麦の新たな販売戦略? »
コメント