川崎大師こそ、京浜急行発祥の地
京浜急行大師線の川崎大師駅はその名の通り、あの川崎大師http://www.kawasakidaishi.com/ の最寄駅。
そして何と言ってもこの川崎大師こそ、京浜急行発祥の地なのですね。
その記念碑が駅近くにあります。
発祥の地であっても、その発祥駅は本線の駅にはなれず、支線の駅ですね。
でも、京浜急行にとって、川崎大師参拝客は同社にとってはお得意様的な存在ですね。
下の写真は川崎大師駅に停車中の1000系、小島新田行きです。そういえば、大師線もいずれは地下にもぐってしまうのですね。これも時の流れですね。
« 穴守稲荷で1000形、4+4のエアポート急行を撮る | トップページ | 檀れいさんとサントリーの金麦の新たな販売戦略? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東武和泉レポート その2(2023.12.02)
- 熊本県が破壊される?(2023.07.08)
- 華厳寺公園とC6120(2023.06.14)
- 佐野の城山公園の桜はきれいでした。(2023.06.07)
- 昔「クリザキ軒」、今は「晴れる屋」。この日はこの店でラーメン(2023.06.03)
「鉄道」カテゴリの記事
- 江戸川駅抜きで京成の歴史は語れず(2023.12.08)
- 東武和泉レポート その4(「6」という数字が語るもの)(2023.12.08)
- 品川で撮ったリバイバルカラー(2023.12.07)
- 東武和泉レポート その3(2023.12.07)
- 川越特急折り返しは「TJライナー」(2023.12.06)
« 穴守稲荷で1000形、4+4のエアポート急行を撮る | トップページ | 檀れいさんとサントリーの金麦の新たな販売戦略? »
コメント