特急白鳥から煙が発生するトラブル
特急白鳥といえば、かつては大阪-青森間を走る長距離列車でした。
80系ディーゼルカーで運転されていた頃は、直江津で分割して碓氷峠を越えて上野に行く車両もあった時期もありました。上野白鳥は、後に「はくたか」として独立しました。
そして羽越本線の電化で、特急白鳥は電車化されましたね。
今の特急白鳥は新青森-函館間の特急です。
その特急白鳥から煙が出るという事故が起きたのですね。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121206/dst12120616500009-n1.htm
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121206-OYT1T00746.htm?from=ylist
パンタグラフに木の枝が引っ掛かり、ショートしたのが原因のようです。
木の枝が引っ掛かったのは強風のせいでしょうか?
一歩間違えれば、乗客か乗務員が感電する可能性はなかったのでしょうか?
この種のトラブルの再発防止策はどんなものになるのでしょうか?
« 金森慎也という中学のセンコウがわいせつ行為 | トップページ | 今年の漢字「金」と金町 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武と上毛電鉄との並走区間。そして桐生球場前駅は、東武になし。上毛電鉄のもの。(2023.06.04)
- 本厚木でGSEの発車を撮る(2023.06.03)
- 今も東武と上毛電鉄と線路は繋がっている(2023.06.03)
- 京成千葉線で3600形4連に乗る(2023.06.03)
- 赤城駅で出発を待つ10000系の東小泉行き。そしてこの駅にも634型が来ることも(2023.06.02)
コメント