私にとっての20000形「あさぎり」最後の撮影
先日、新宿2号踏切付近で「あさぎり」5号に運用された20000形を撮りました。
最終日ではないのですが、これが私にとっては20000形の「あさぎり」最後の撮影となりました。
SE車3000形に代わって「あさぎり」号を担当したのがついこの間かと思っていたのですが、時の流れは速いものです。
とはいってもあと10年は使えそうな気もしますが・・・・・。それで、富士急で活躍できる車両はどのくらいでしょうか?
ところで「あさぎり」はかつては「特別準急」だった時期もあり、国鉄が準急をなくして急行に統合すると「連絡急行」となりましたね。それでも小田急線内では特急扱いでしたが。
小田急線内でも「特急」となったのは、この20000形とJR371系が登場した時からでしたね。
あと九州にも「あさぎり」という名の急行が走っていた時期もありました。門司港-由布院間を走っていたのですね。つまりその当時の国鉄には2つの急行「あさぎり」号が存在していたということですね。
« 10000形「さがみ」69号を撮る | トップページ | 東京ガスのエネファームのコマーシャルに何と、あの西武のレッドアロークラシック! »
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の大ベテラン機関車デキ103、今日も石灰石輸送(2023.09.13)
- 秩父鉄道で活躍の元東急車(2023.09.07)
- 3700形もかれこれ30年以上の歳月が過ぎましたね。(2023.09.06)
- ふかや花園を通過するデキ505牽引貨物列車(2023.09.02)
- この車両を有料急行に使うのは、ちょっとねえ・・・(2023.09.02)
« 10000形「さがみ」69号を撮る | トップページ | 東京ガスのエネファームのコマーシャルに何と、あの西武のレッドアロークラシック! »
コメント