佐野でラーメン屋さんをはしごする(「優華」と「クリザキ軒」)
佐野といえば、ラーメン屋さんですね。
昨年の暮れに佐野に行った際、ラーメン屋さんを2軒、はしごしました。
1軒目は「優華」というお店。ここで「さのラーメン」を食べました。
最初見た時は、
「このラーメン薄味?自分には物足らなさを感じるかな?」
と思ったが、塩味のラーメンで薄さを感じさせませんでした。
麺の舌触りもよかったですね。
だけど、この店には、別に塩ラーメンがあるのですが、値段は同じ(550円)。
この店の「さのラーメン」と「塩ラーメン」の差は何だろう?と疑問に感じました。
塩味のスープもなかなかいいのですが、飲み過ぎると後で喉が渇くかも。
あと、塩分摂取を制限されている方には、お勧めできませんね。
でも、塩の香を味わいたい人にはお勧めです。
2軒目は「クリザキ軒」です。
ここではメンマラーメンを食べました。
このラーメンのつゆはしょうゆ味でした。
油もきつくなく、おいしく、さっぱりとした味。あっという間に食べてしまいました。
ところでこの店、あの「いい仕事していますね」の骨董商・古美術鑑定家の中島誠之助さんが来たことがあるのですね。それも2回。色紙が飾ってありました。
その中島誠之助さんもこの店を「いい仕事している」と評価しているようです。
さて、みなさん、佐野に行ってみませんか?
厄除け大師で厄を払って、ラーメン食べてラメンタブルな気持ちも払い飛ばしましょう!
![]() ![]() |
【送料無料】ご当地 佐野ラーメン 万里(醤油) 4食入 毎朝、青竹で打った手打平麺が自慢! |
毎朝、青竹で打った手打平麺。コシと弾力があり、つるつるとしたのどごし!!鶏ガラを豊富に使ったすっきりとしながらも旨味のあるスープと麺の絶妙な絡み具合が人気の佐野ラーメン!! |
2,394円 |
![]() ![]() |
佐野ラーメン煎 |
佐野と言えば、「佐野らーめん」!さっぱり醤油味の青竹踏みのちぢれ麺が美味しいんですよ。そのラーメンスープをうるち米の味を損ねないように試行錯誤で完成した当店人気の煎餅です。この味を作り出すのに1年もかかりました。食べると後を引く今までにない美味しさです。 |
525円 |
![]() ![]() |
佐野ラーメン煎詰合(中箱) |
佐野と言えば、「佐野らーめん」!さっぱり醤油味の青竹踏みのちぢれ麺が美味しいんですよ。そのラーメンスープをうるち米の味を損ねないように試行錯誤で完成した当店人気の煎餅です。 |
1,507円 |
« 日本全体が厄払いしなければいけない時期ではないでしょうか?(佐野厄除け大師で思ったこと) | トップページ | 佐野市の「さのまる」とあいさつ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 伊豆箱根鉄道の大駅、駅、有形文化財と関東の駅百選(2025.04.18)
- 獨協大学と草加松原(2025.02.06)
- 小見川のある踏切にて(2024.12.06)
- 桐生で凄いラーメンを食す!ニンニク100個入りラーメン!箸が進みました!(2024.11.02)
- 桐生市にもイノシシが出没するのですね。(2024.10.29)
「Food & Drink」カテゴリの記事
- コメダ珈琲店浦安駅前店で食事をしながら見る鉄・撮り鉄しませんか?(2025.02.04)
- 思えば国鉄時代、急行「らいでん」という列車も走っていましたね。(2024.12.10)
- 小田原のおでんをたべてみました(2024.12.07)
- 桐生で凄いラーメンを食す!ニンニク100個入りラーメン!箸が進みました!(2024.11.02)
- はなまるうどんの鬼おろしぶっかけ(2024.06.30)
「佐野市」カテゴリの記事
- 佐野で211系を撮る。かつては首都圏を快走していた車両(2024.06.23)
- 東武10000系と城山公園の桜 その2(2024.06.09)
- 東武10000系と城山公園の桜 その1(2024.06.02)
- 佐野市の中橋の復旧のために尽力された関係者のみなさんに敬意を表します(2024.06.02)
- 桜の向こうに両毛線211系(2024.06.02)
« 日本全体が厄払いしなければいけない時期ではないでしょうか?(佐野厄除け大師で思ったこと) | トップページ | 佐野市の「さのまる」とあいさつ »
コメント