蒲田駅で「ぐんま再発見」というキャンペーン。駅員さん手作りのC6120の模型も展示!
JR蒲田駅で「ぐんま再発見」というキャンペーンをやっていたのですが、そこにはあのC6120の模型が展示されていました。
そのC6120の模型ですが、蒲田駅の駅員さんによる手作りの模型だそうです。
ナンバープレートはなかったけど、なかなかなものです。
でも折角の作品なのに、脱輪して展示してあったのは残念。
群馬県といえば、高崎のだるま弁当とか、下仁田のこんにゃくなどが浮かびますね。あと磯部のめおとせんべいとか、横川の釜めしとか・・・・・・。
C6120ですが、今年は高崎-水上間を走るのでしょうけど、いつか東北本線でも走ってほしいですね。できれば「はつかり」「はくつる」のヘッドマークを付けて。
↓*↓*↓☆↓*↓*↓☆↓
![]() ![]() |
3D鉄道シミュレーション RailSim2でマイ列車を走らせよう |
お気に入りの車輌や施設のデータをレイアウトして自分だけの鉄道ワールドを築こう。超電導リニアモーターカーのデータ付き。 |
1,890円 |
![]() ![]() |
鉄道写真テクニック (イカロスMOOK Jトレイン特別編集 ) |
イカロス出版[A4判変形/130頁/〒340] |
1,800円 |
![]() ![]() |
DS 鉄道検定DS |
DS 鉄道検定DS |
2,480円 |
![]() ![]() |
デジタルカメラを生かす鉄道写真 |
東京堂出版[広田尚敬(著)/四六判/272頁/〒290] |
1,890円 |
![]() ![]() |
鉄道写真テクニカルガイド 基礎からプロの技術まで (鉄道ダイヤ情報PREMIUM ) |
交通新聞社[A4判変形/160頁/〒340] |
1,890円 |
![]() ![]() |
鉄道の四季?絶景写真集 |
満開の桜の下を行くローカル線、雪煙を蹴立てて疾走する特急電車、人々の思いを乗せて走る夜行列車、灼熱の太陽の光を浴びて猛スピードで飛ばす新幹線…。鉄道という日常の交通機関が「被写体」になると、その姿はまったく別のものになる。本書は、カメラがとらえた四季折々の列車の表情であり、鉄道写真でつづる旅情あふれる日本の春夏秋冬の景色である。 |
680円 |
« マルハニチロ、仙台から山形県白鷹町に移って生産再開 | トップページ | 京葉線通快速、成東・勝浦行きに乗る(東京→蘇我) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武と上毛電鉄との並走区間。そして桐生球場前駅は、東武になし。上毛電鉄のもの。(2023.06.04)
- 本厚木でGSEの発車を撮る(2023.06.03)
- 今も東武と上毛電鉄と線路は繋がっている(2023.06.03)
- 京成千葉線で3600形4連に乗る(2023.06.03)
- 赤城駅で出発を待つ10000系の東小泉行き。そしてこの駅にも634型が来ることも(2023.06.02)
« マルハニチロ、仙台から山形県白鷹町に移って生産再開 | トップページ | 京葉線通快速、成東・勝浦行きに乗る(東京→蘇我) »
コメント