2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« オレンジ色の明かりが灯る夜の西船橋 | トップページ | 武蔵野線や京葉線の205系2種類の顔 »

国立科学博物館に保存されているD51231

上野の国立科学博物館に保存されているD51231です。

D51231 -

-

-

-

-

1939年に製造されたそうで、1946年には吹田に所属していたので、東海道や山陽本線でも活躍していたのでしょうね。

その後北海道渡り、追分に所属していたそうです。スノープローが付いているのもそのせいでしょうか?追分にいたということは、石炭をいっぱい積んだ貨物も牽引したということですね。あの室蘭本線と千歳線がクロスする地点も何度も通過したということですね。

DS 鉄道検定DS 【新品】
DS 鉄道検定DS 【新品】
3,680円
蒸気機関車の響き ベスト
■商品発売日 2009/07/08■品種 コンパクトデイスク■商品説明
2,000円
HOBBY JAPAN MOOK 274 トレインモデリングマニュアル Volume 03 蒸気機関車入門

« オレンジ色の明かりが灯る夜の西船橋 | トップページ | 武蔵野線や京葉線の205系2種類の顔 »

鉄道(SL)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立科学博物館に保存されているD51231:

« オレンジ色の明かりが灯る夜の西船橋 | トップページ | 武蔵野線や京葉線の205系2種類の顔 »