あの名車キハ181、あと2年で引退
あの特急用ディーゼルカー181系の余命はあと2年だそうですね。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090610/trd0906101343002-n1.htm
現在、特急はまかぜに使用されていますが、それもあと2年で新型車両に置き換えだそうです。
181系特急といえば、上野〜秋田間を走った「つばさ」が挙げられますね。
80系時代のつばさは福島〜米沢間は電気機関車の力を借りないと板谷峠を越えられませんでしたが、181系はそれを必要とせずに越えられました。
ただし、それはできたての新品だったころで、その後181系も電気機関車EF71かED78の力を借りないと越えられなくなりました。また、「つばさ」時代はアルバイト仕業的に秋田〜仙台間の「あおば」にも使用されていました。
大阪・名古屋〜長野間の「しなの」にも使用されていたことがありましたね。一度車両故障を起こして
中津川〜塩尻間はD51の力を借りて走行したこともありました。
四国でも活躍しましたね。「南風」や「しおかぜ」「しまんと」「いしづち」に。
新幹線の岡山開業時には伯備線の「やくも」でも活躍していましたね。
だけど、何故か北海道では活躍しませんでしたね。北海道のキハ80系の後継は183系でした。
私にとっては特急「おき」の思い出が大きいです。
SLやまぐち号の撮影をしたついでに津和野観光を楽しみ、津和野→小郡(現・新山口)や津和野→松江間を乗車した記憶もあります。
その181系も老朽化を避けることはできず、ついに引退ですね。
また一つ、国鉄時代の名車がなくなるのは寂しい気持ちにもなります。
« 煙草吸うなら東千葉?でも、吸わない方がいいですよ。 | トップページ | あのC61が復活か?走れるといいですね。 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の大ベテラン機関車デキ103、今日も石灰石輸送(2023.09.13)
- 秩父鉄道で活躍の元東急車(2023.09.07)
- 3700形もかれこれ30年以上の歳月が過ぎましたね。(2023.09.06)
- ふかや花園を通過するデキ505牽引貨物列車(2023.09.02)
- この車両を有料急行に使うのは、ちょっとねえ・・・(2023.09.02)
« 煙草吸うなら東千葉?でも、吸わない方がいいですよ。 | トップページ | あのC61が復活か?走れるといいですね。 »
コメント