地下鉄東西線のJRへの直通運転
地下鉄東西線が中央線の三鷹までと、総武線の津田沼まで直通するようになって40年の歳月が過ぎました。
津田沼直通は平日の朝夕のラッシュ時しか見られませんが、三鷹直通は平日も休日も見られますね。また、津田沼直通はおくT夏季は中止になっていた時期もありましたね。あれは総武快速線の開通まででしたっけ?また、JRのダイヤが乱れると、直通運転は中止になりますね。
もうあれから40年ですが、直通運転する区間は全く変わっていませんね。
例えば、東西線から千葉や武蔵小金井、立川に直通運転するほどのニーズってないのでしょうか?東京メトロ車ならともかく、JR車ならあってもよさそうな・・・・・・。もっとも、立川までの複々線化がされれば、東西線の車両も立川まで直通運転されるかな?
« 2009年5月のアクセス件数ベスト5 | トップページ | ヴィーナスは泣かないけど、ボーナスが泣く »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成千葉線で3600形4連に乗る(2023.06.03)
- 赤城駅で出発を待つ10000系の東小泉行き。そしてこの駅にも634型が来ることも(2023.06.02)
- 上毛電鉄のデハ101。今も運転されることがあるのですね。(2023.06.01)
- 上毛電鉄の赤城駅での昔の井の頭線を彷彿させる光景 その2(2023.05.26)
- 厚木市にないのに「厚木」。本厚木が本当の厚木。(2023.05.26)
コメント