2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 塾と見えない学力 | トップページ | 丹野麻美選手、フジサン特急に乗る »

東武・TJライナーで行き、西武・小江戸で帰る

某カメラ店は、以前「池袋は不思議だ。東に西武があり、西に東武がある」という内容の
コマーシャルソングを流していた記憶があります。

先日、その池袋の西から電車が出る東武の、あのTJライナーに乗りました。
発車ホームは通常は各駅停車の降車専用ホームからです。
上りの快速急行として池袋に着き、乗客を全員降ろすと、クロスシートを方向転換します。
発車5分前に乗車が可能になります。

私が乗った電車は、上板橋で8000系の普通志木行きを抜き、和光市通過前に東京メトロと並走しますが、その時に西武車の6000系を追い抜きました。
さらに和光市で東京メトロ車の10000系の普通川越市行き、志木で東京メトロ車7000系の普通川越市行きと、次々と追い抜きました。

ふじみ野では先行の8000系準急森林公園行きに追い着き、ここで停車。ここからは着席整理券が不要なこともあって、準急から乗り換えてくる人もいました。
しかも、ふじみ野までは定員制なのに、ここからはそうでなくなることもあって、立ち席客も出ました。

川越市では池袋を10分先に出た急行小川町行きに追い着き、ここで抜きます。
私もここで降りました。

行きも東武だったので、帰りは西武にしようと思い、川越市駅から西武の本川越駅まで歩きました。
西武新宿行きの特急小江戸までさほど待たないこともあり、この列車で帰ることにしました。
列車はガラガラ。私が乗った車両には3人しかいませんでした。

東武東上線にも、伊勢崎線・日光線、あるいは西武のように、特急専用車による座席指定特急が走ってほしい気もするけれど、物理的な制約などもあって難しいでしょうね。
それでもTJライナーは、沿線の利用客のニーズに応えられているのではないでしょうか?

Tjlinerkoedo_1 Tjlinerkoedo_2
Tjlinerkoedo_3 Tjlinerkoedo_4 Tjlinerkoedo5

« 塾と見えない学力 | トップページ | 丹野麻美選手、フジサン特急に乗る »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東武・TJライナーで行き、西武・小江戸で帰る:

» ライナー〈TJライナー1号〉森林公園行き [岸田法眼のRailway Blog.]
◆副都心線開幕で危機感を抱く池袋 2008年6月28日(土曜日)、東武鉄道(次からは「東武」と略す)東上本線(通称、「東上線」)池袋へ。連日、暑い日、寒い日、涼しい日など、気温が一定していない。 「並ばずに座れるから、直前までショッピングを楽しめたね。やるでしょTJ」 「13分早く子供たちの笑顔を見られるなんて。TJですから」 「ひとときのくつろぎ」  2008年6月14日(土曜日)、これらのキャッチフレーズをひっさげて、ライナー〈TJライナー〉が誕生した。 今回のダイヤ改正で、東武は新しい種別とし... [続きを読む]

« 塾と見えない学力 | トップページ | 丹野麻美選手、フジサン特急に乗る »