リニア中央新幹線構想2025年目指して着々と
何やら、東京-名古屋を結ぶリニア中央新幹線構想が着々と進んでいるそうです。
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/mainichi-2008060100m059/1.htm
もし、実現すると、東京-名古屋間が40分だそうです。片道一万一千円とのこと。
JR東海は「建設費を自己負担し、2025年開業を目指す」とのこと。
同社の葛西会長も「鉄道発明の1825年から200年後の2025年に、新しい陸上交通革命を起こす」との意気込み。
リニア新幹線の話は私が中学生だったか小学生のころだったからか、その話があった記憶があります。そのころは国立の鉄道技術研究所で研究中だったでしょうか?
だけど、用地買収とか、地元の合意など、課題も多いようですね。JR東海としてはできるだけ駅は少なくしたいそうですけど。政治家の利権・私利私欲・不当圧力などで政治駅ができたり、余計なコストが掛かったりすることのないことを願いたいですね。
東京-名古屋間が40分だから通勤可能だというけれど、リニアなら立席不可の定員制になるのでは?
となれば「ある日は満席でしたから遅刻・欠勤します」では、ビジネスパーソンにとっては通勤に利用しずらくなるのでは?
個人的には、私がこの世にいるうちに実現し、私自身も乗りたいけど、何やら解決すべき課題が多く、しかも難しそうで、どうなることやら・・・・・・。
P.S<2008.07.07追記>
7/3のニュースによると、首都圏の始発駅は品川にする方向で調整しているそうです。東京や新宿では、スペース確保や地権者の同意が難しいとのこと。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080703ddm041040120000c.html
« 2008年5月のアクセス件数ベスト5 | トップページ | 佐藤美保選手、ゴールデンゲームズin延岡で優勝と女子最優秀選手賞 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の大ベテラン機関車デキ103、今日も石灰石輸送(2023.09.13)
- 秩父鉄道で活躍の元東急車(2023.09.07)
- 3700形もかれこれ30年以上の歳月が過ぎましたね。(2023.09.06)
- ふかや花園を通過するデキ505牽引貨物列車(2023.09.02)
- この車両を有料急行に使うのは、ちょっとねえ・・・(2023.09.02)
コメント
« 2008年5月のアクセス件数ベスト5 | トップページ | 佐藤美保選手、ゴールデンゲームズin延岡で優勝と女子最優秀選手賞 »
>政治家の利権・私利私欲・不当圧力などで政治駅ができたり、余計なコストが掛かったりすることのないことを願いたいですね
JR東海が全額負担で事業化するならば、それはないでしょう。お金には厳しい会社ですからね、途中に駅を造ってほしけりゃ金を出せ、ということになりそうです(しかし、一民営企業なら余計な投資はしない)。でも、これはある種明確で、途中駅=地元負担なので、地元住民が地元負担を拒否すれば途中駅はできないわけです。
>「ある日は満席でしたから遅刻・欠勤します」では、ビジネスパーソンにとっては通勤に利用しづらくなるのでは?
だったら東海道新幹線を使いなさいってことでしょう。そもそも、中央新幹線は東海道新幹線の東京~大阪の需要を分散させるのが狙いなので、東海道新幹線同等のキャパシティを持つ必要はないわけです。
投稿: ちぃ | 2008年7月10日 (木) 13時01分
ちぃさん、どうも私の気付いていなかった点をご指摘くださり、ありがとうございます。JR東海が全額負担で事業化がスムーズにいけば、大丈夫でしょうね。それだけに、用地買収や地元の合意に私利私欲の政治家の介入の隙がないように進めたらとの思いがありますね。日本には大した行政能力もないのに、嘘・だまし・恫喝などがお得意な政治家がいますしね。九州新幹線が一部で「古賀誠新幹線」と言われている例もあるだけに懸念しますね。もちろん杞憂であればいいし。また、ワタミの社長さんのように「もう国には頼らない」と言っている経営者もいるだけに、JR東海も、そしていろいろな企業も、そうなってほしいことを強く願わざるを得ないですね。通勤問題ですが、甲府から東京または名古屋方面に通勤する人にとっては、「だったら東海道新幹線を使いなさい」、というわけにはいかないでしょう。ただ、実際に開通した時の世の中の経済情勢や人々の働き方が変わっているでしょうし、輸送需要もどうなっているかわからないから、今は推測でしかものが言えないでしょうね。
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2008年7月10日 (木) 23時20分