おばあちゃん立腹→グリーン車システムへの不満
先日グリーン車に乗った時、一人の女性が座っていた席の上のSUICAタッチ部のランプが赤になっていたので、グリーンアテンダントに声を掛けられました。
ところが、その人はタッチしたつもりになっていて、実は隣の座席の方にタッチしていたのでした。そこで、その人はタッチをやり直しました。
その人の隣には一人のおばあさんが座っていましたが、今度はそのおばあさんがグリーン券を買ったのか否かがわからなくなりました。そこで、グリーンアテンダントがそのおばあさんに声を掛けると、
「私はあそこに届かないの。代わりにやってくれる?」
とSUICAを出して、頼みました。しかし、グリーンアテンダントが代わりにタッチしてもタッチ部のランプは緑になりませんでした。
そこでグリーンアテンダントが調べてみてみると、このおばあさんはグリーン券を購入していないことがわかりました。このおばあさん、SUICAで改札を通っただけで、グリーン券を購入つもりになっていました。
そこでグリーンアテンダントが1000円の車内グリーン券の購入をお願いすると、
「あら、750円じゃないの?」
と聞きました。グリーンアテンダントが乗車前に買った場合と、車内で買った場合は違うことを説明したのですが、
「私そんなこと知らなかったわよ。ひどいわね」
と怒りながら、1000円の車内グリーン券を買いました。
グリーンアテンダントがいなくなると、このおばあさんの隣に座っていた女性が、SUICAでホームにある券売機で買えば750円で済むことや、そして乗車したら座席の上のタッチ部にSUICAをタッチすることなどを説明してあげました。
ところがこのおばあさんはそのタッチ部には届かない上に、足が良くないのか、買う度に券売機に並ぶのもきついようななので、今のグリーン車のシステムには不満のようでした。
このあばあさん以外にも、タッチ部に届かない人もいるのでは?
このおばあさんのことを思うと、
◆SUICAタッチ部に変更することはできないのだろうか?今の位置ではお年寄りや身体の不自由な人にとってはきついのでは?
◆乗る度に券売機に並ぶ手間を少なくするために、4枚綴りのグリーン回数券を復活すべきではないか?
とさえ考えてしまいました。
« 寝台急行「銀河」に駆け込み乗車? | トップページ | 主要株価の年間騰落率、ビリから二番目の日本 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京成千葉線で3600形4連に乗る(2023.06.03)
- 赤城駅で出発を待つ10000系の東小泉行き。そしてこの駅にも634型が来ることも(2023.06.02)
- 上毛電鉄のデハ101。今も運転されることがあるのですね。(2023.06.01)
- 上毛電鉄の赤城駅での昔の井の頭線を彷彿させる光景 その2(2023.05.26)
- 厚木市にないのに「厚木」。本厚木が本当の厚木。(2023.05.26)
私も今のグリーン車のシステムに疑問があります
混雑時 ギリギリでグリーン車の隣の車両に乗り込み 移動しようとしたら 夕方は普通車両との間の扉は開かないとの事・・・
750円損しました
もっと分かり易く誰でも利用しやすいシステムにして欲しいものですね
投稿: ruru79_5 | 2008年1月16日 (水) 17時19分
ruru79_5さん、コメントありがとうございました。確かに今のグリーン車のシステムは利用者の立場に立っているか、疑問視せざるを得ないものがありますね。中にはわざと不便にしているのでは?と疑いたくなる点もあります。会社と乗客との板挟みに遭うグリーンアテンダントも気の毒に思えてしまいますね。
投稿: 管理人・スタヤーチ | 2008年1月17日 (木) 00時18分