またグリーンアテンダントについて(その1)
鉄道ファンhttp://www.railfan.ne.jp/koyusha/index.htmlの11月号を買って読みました。今月号はグリーンアテンダントに関する記事が出ていました。紙面上は5ページを割いていますが、写真を除くと文章部分は3ページ弱ですね。その文章はJRの関係者の方が書いたものです。
http://stoyachi.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_57b0.htmlでの元グリーンアテンダントさんのコメント読むと、同誌では良い面しか書かれていないように思えますが、JR東日本にせよ、日本レストランエンタプライズにせよ、いろいろな課題を乗り越え、今も取り組んでいると思います。
この記事でも書かれていますが、JR東日本の増収には貢献しているとは思います。私も毎日グリーン車に乗るわけにはいかないけど、時折利用します。車内でグリーン券を買うと250円高いのですが、私は一度も車内で買ったことはありません。「あのアテンダント美人だなぁ・・・」と思うこともあれば、「元気で明るい感じだなぁ・・・」「ちょっと化粧が濃いのでは?」 「ちょっと暗い感じがするなぁ・・・」などと思うこともあります。
時には飲み物も買うこともあります。ただ、駅ホームのキオスクで買うより30~40円高いのですね。その飲み物ですが、ビールの場合、高崎線では「キリンにしますか?アサヒにしますか?」とメーカーを聞かれます。グリーンアテンダントセンターにより販売方針が若干異なるのでしょうか?
« 【詩】愛を知らなかった男と女 | トップページ | またグリーンアテンダントについて(その2) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 伊豆箱根鉄道の大駅、駅、有形文化財と関東の駅百選(2025.04.18)
- 南平でMt.TAKAO号を撮る。京王電鉄にとって、5000系は2代目ですね。(2025.04.18)
- 特急かいじ、カーブを描いて相模湖通過を撮る(2025.04.16)
- たったの0.5km。大雄山駅~富士フイルム前(2025.04.16)
- 天狗と211系(高尾にて)(2025.04.15)
コメント